
この記事は91記事目なのですが、いや100記事が遠い。
100記事が近づけば近づくほどにどんどん遠くなる気さえしています。
ブログは長く続けられるだけですごいなんて聞きますが、それは本当です!
とにかく記事数が増えてくれくるほどにモチベーションが下がる下がる。
最近はTwitterでもそんな悩みをつぶやきがち。
たまに1か月で100記事とか書いている人みかけるけど
圧倒的な作業量で続けられる人が羨ましい。
今80記事ちょっとで、70記事超えたあたりからヒーヒー言ってるんだけど、
どうしたらいんじゃろ?
100記事が近いようで遠い— 秋元川大貴@旧)いかせんものnamaeの人 (@ikasenmo) 2019年3月7日
やっと新記事作成に取り掛かったんだが....
タイトルと導入文100字入力しただけで
疲れてベッドに横になる3時間爆睡😴
目覚める←イマココ
ゲームやるか映画見るか記事書くか考える
とりあえず一旦また寝ようとする
未来が視えるようだ🧐
— 秋元川大貴@旧)いかせんものnamaeの人 (@ikasenmo) 2019年3月19日
当初「1か月で100記事書いたるわ!」くらいやる気に満ち溢れていたのに、なぜこんなにもモチベーションが下がってしまったのか?
自分なりに分析してみました。
恐らくですが、ここを乗り越えた先に新しい何かが得られるような気がしています。
とにかく前進あるのみ・・・・・。
ということで「行ってみよう♪fa-hand-o-right」
おすすめブログ関連記事
目次からジャンプ
ブログのネタがない
100記事まで残り15記事になって
ブログのネタがない😵こういう時は散歩に限る
それでもネタが浮かばなければ
ひたすらゲームと映画とアニメで充電— 秋元川大貴@旧)いかせんものnamaeの人 (@ikasenmo) 2019年3月11日
厳密に言えば『人生経験のストックが無くなる』です。
記事を書く上で、差別化を図るために必要なのが経験。
役立つための記事に必要なのも経験。
最初の内は数少ないながらも、自分自身の貴重な経験をもとに記事を書いていくわけです。
でもね、100記事近くになるとさすがにそのストックも尽きてくるわけですよ。
何かを成し遂げた経験、トラブった経験、恋愛経験、PCやTwitterの役立ち知識などなど........
人生そこそこ長く生きていても、比較的平凡な人生を送っていると、記事にできることが以外と少なくてビックリします。

あらためて自分が書く意味が見つからない
「ネタがない」にも繋がるのですが『自分が書く意味』
これが本当に見つかりません!
記事ネタを見つけて、リサーチをして、構成を考えて~。
と記事を書く準備をしていると「あれ?これ自分書く必要あるんか?」となります。
これを僕は『自分書く意味あるんか?』モンスターと勝手に読んでいます。
このモンスターに勝つことができないネタは結局書く気が起きませんし、無理やり書いてもGoogleにも読者にも内容が浅いことを見透かされてしまいます。
『自分書く意味あるんか?』モンスターは、ラスボスくらい強敵なので心して臨みましょう!
PVや収益がついてこない
この2つが全く伸びないと厳しいです。
僕の場合は運よく?両方おかげさまでそこそこ順調です。
書いても書いても一向に読者がやってこない。
検索からもSNSからも全然。
この状態でひたすら100記事以上書き続けられる精神の持ち主は“もはや仙人クラス”。
普通なら途中で「こんなんやってらんねーよ!ぷんぷん」となりますよね。
好きなことだけ書いて読者が付いて、PVがぐんぐん伸びて、ついでにお金ももらえて・・・。
なんてのは天才による天才だけの幻想なのかもしれません。

体が痛い
手首と腰と肩がやられます。
手首は腱鞘炎。
腰は軽度の腰痛からひどいときはヘルニアになることも。
肩はもうご存知肩こりです。
この3箇所は本当に気を付けてください。
とくにマウス症候群。
これには本当に要注意!
手首のほかに肘や背中、肩から腰まで全部やられます。
僕は元々腱鞘炎になりやすくて、マウスは「【LOGICOOL ワイヤレストラックボールレビュー】マウス操作による手首の負担を軽減してくれる【腱鞘炎予防】」でも紹介していますが、我慢できずにトラックボールタイプのマウスをブログを書くようになってから購入しました。
マウスと椅子だけは、ケチらずに体に負担のかからないものを準備しておくと後々作業がはかどります。
ブログに飽きる
飽きてしまうのがブログをやめる一番の原因かもしれませんね。
僕はまだ飽きる一歩手前くらいで踏ん張っているので、なんとかこうしてブログを更新することができています。
完全に飽きてしまったら、別の特化ブログを立ち上げる、YouTubeに挑戦。
などなど一度別のことに挑戦してみるのもありです。
どうしてもやる気が起きなければ、一度完全にブログから離れてみるのもいいと思います。
1か月くらいWordPressもアクセス解析もアドセンスもASPのレポートも、な~にも見ずに過ごせば、また新鮮な気持ちでブログと向き合えるかもしれません。
トレンド記事に手を出して消耗する
芸能系から季節系まで、トレンドは楽しいし当たればバズってPVも爆増するのがトレンド系記事。
僕もたまに書きますが毎回だと疲れます。
あれも書かなきゃ、今日はTVで記事になりそうな番組が、ええ~このニュース記事にしなきゃ!
と、「何を見ても記事にしなきゃ!」と感じて、勝手に焦って精神的に疲れてしまうんです。
特に芸能系のトレンド記事は陸上の短距離走ですね。
本当に疲れますよ。
よもやま的な?話し
芸能系のトレンド記事は、タレントの写真など著作権にも気を付けましょう。
ブログやTwitterにみんな載せているしこれくらいいいだろうと油断していると、ある日突然、“損害賠償請求”されるなんてことも。
どうしても写真を使いたいときは、プレスリリースの素材を利用するなど工夫が必要です。
※プレスリリースも宣伝内容と全く異なる記事に利用するのはNGです。
本当に気を付けましょう!
著作権違反はダメ!絶対!
GoogleアップデートによるPVダウン
googleのアプデでPV減るのは予想以上の精神的ダメージだった...
ブログってコツコツ育てるとこがRPGに似てるから、レベル40まで上げたのにエラーで巻き戻って20まで落ちた気分。
これを何度もくらいながらボスまで辿り着くのは相当な難易度。
改めてブログを長く続けている人の凄さが分かったぜ!— 秋元川大貴@旧)いかせんものnamaeの人 (@ikasenmo) 2019年3月18日
まさしく神のいたずらによるPVの大幅なダウン。
ブログを長く運営していれば、誰しも1度くらいは経験することでしょう。
2019年3月の半ばにも比較的大きめのアプデがあり、僕のブログも例にもれずくらいました。
直撃ではないものの、順調に増えていたPVが2か月くらい巻き戻ってしまいました。
もうこのときは本当にがっかり。
ツイートでも言っていますが、こつこつとキャラを育て上げたゲームのデータが吹っ飛んだら、もう一度そのゲームを一からやるのは精神的にかなり大変ですよね。
これと同じで、アプデでPVがダウンすると、さあ記事を書こうとは中々ならず、WordPressすら開きたくなくなります。
ここで脱落してしまう人の気持ち、本当にわかります。
PVや収益が大きければ大きいほどにその衝撃は大きいでしょう。
もうすぐ100記事ってときにアプデがくるのは本当に辛いです。
勘弁してください。
予定外のリライトが発生する
記事で紹介してたamazonのDash Buttonがいつのまにか販売終了してるし😵
記事更新しないと……
Rinkerのリンク切れのお知らせで気づいたから助かった。
それにしてもamazon急すぎぃ!
— 秋元川大貴@旧)いかせんものnamaeの人 (@ikasenmo) 2019年3月11日
記事が多くなってくると発生するのが強制リライト。
例えばこの記事「【Amazon Dash Button】ボタンぽちーーでコーラが届く衝撃!アマゾンがダッシュで届けてくれる【※2019年2月28日販売終了】」のように、なんのアナウンスもなく販売が終了になって急遽リライトしました。
紹介している商品の販売終了や、提携している企業の広告出稿終了などは、ブログの収益にも関係するためリライトが必要になります。
1か月くらい前から分かっている場合はまだいいのですが、急に終了になることもあってそんなときは「はっきり言って面倒」。
「いや、今その記事書く気分じゃないから」ってのが本音で、新記事書こうとしているときに、リライトが発生するともう面倒で折角のやる気もどんどん減退していきます。
あまりにも面倒なら、いっそのこと下書きに戻して削除してしまうのもありです。
トラブル発生で疲れる
昨日はWordPressで初めてトラブってしまった。
子テーマやプラグインのPHP編集は気をつけないとダメだね。
手動でバックアップしていて助かったよ本当に。
いやー焦った😵
WordPressのバックアップは、面倒でもこまめに保存した方が絶対いいです!— 秋元川大貴@旧)いかせんものnamaeの人 (@ikasenmo) 2019年3月13日
ブログ運営にトラブルはつきもの。
WordPressのテーマやプラグインを編集してブログが真っ白になったり、海外からのスパム攻撃を受けたり、お問い合わせから嫌がらせのメールが送られてきたり・・・。
技術的なトラブルから悪質な嫌がらせ、はたまた炎上まで、トラブルは様々。
トラブルって本当に疲れます。
そしてそんな日は新記事を書くパワーもなくなります。
「明日にしようかな」はいずれ3日後になり1週間後になり、そしてフェードアウト・・・・・
フェードアウトは大げさかもしれませんが、ちょっとしたトラブルからブログを離れてしまう人もいるので、こんなときこそ自分のブログへの愛が試されます。

ブログの楽しさが分からなくなる
ブログを書いていても全く楽しくない!むしろ苦痛。
こうなったら黄色信号通り越してもう8割方赤になってます。
毎日ブログのこと考えて、記事ネタを探して、あれもこれも記事にしたいってワクワクしていたはずなのに、突然やってくるこの感覚。
飽きるとはまた違って、とにかく楽しくない!むしろイライラする。
そんなときは・・・・。
いとうあさこのネタでも見ましょう。
参考動画:YouTube検索結果「いとうあさこ イライラする」
高い目標掲げすぎて逆にモチベーションが続かない
僕はブログの目標を掲げて、いまだに一度も達成したことがありません。
たとえばこんな目標とか
- 1日5記事書くぞ!
- 特化ブログも作ってリスク分散してやるぞ!
- Twitter1日30ツイートでフォロワー爆増計画!
- インスタもFacebookも頑張る!SNS全部やってSEO依存からの脱出だ!
1日5記事・・・僕には無理でした。
むしろ1日1記事ですら相当大変。
毎日ひたすら更新できる人は、ブログ筋力Maxレベルの化け物ですので比べてはいけません。
細く長くゆる~くやりましょ。
打開策は?とにかく走って走って走り続ける
さて、ここまでひたすらブログが続かなくなる理由を書いてきました。

ブログを長く続ける秘訣!
100記事書く秘訣!
それは『ゴミ記事だろうとなんだろうととにかく書く。書き続ける。』
これしかありません。
ブログを続けていると、知識が増えて、頭でっかちになって、難しいこと考えて、その結果記事が書けなくなってしまいます。
なぜなら、高いレベルの記事を書こうとするから。
でも結局書けない。
『だったら、キーワードも、リサーチも、ペルソナ設定も、記事構成も、マネタイズも、そんなの全部取っ払って好き勝手に書けばいいじゃん♪』
あとから、リライトなり削除なりしてでもいいからとにかく書く!
WordPressやはてなブログを開いて『記事を思うがままに書け~い』です。
そして101記事の向こう側へ・・・
100記事近く書いてみてわかったこと、それは101記事からが本番だということ。
ブログ初心者にとっては、100記事までがチュートリアルのようなもので、その先からが本当の冒険の始まりです。
「ワンピース」だと、ようやくグランドラインに突入したあたりかその手前くらいでしょうか。
100記事も書けばそれなりの経験値、アクセス解析によるデータ、アフィリエイトやアドセンスのデータが蓄積されているはずです。
それらを生かして次の展開へ進みましょう。
既存ブログの記事数をさらに増やして、200記事300記事と強化していく既存強化ルート。
強くてニューゲームで、新たに特化ブログを立ち上げる新規開拓ルート。
両方を同時並行で進める行動力ありまくりルート。
その選択はあなた次第。
さあ行こうぜ!100記事の向こう側『まだ見ぬ新世界へ』

